足裏の水ぶくれが痛い!4つの原因と対処法について!
2016/02/13
足の裏の水ぶくれって、ひょっとして水虫?!
と誤解される方も多いかもしれません。
水虫はよく知られている皮膚病の一種ですが、
水虫が必ずしも水ぶくれを引き起こすわけではありません。
他にも様々な原因があります。
それ以外にも痛みやかゆみなどの症状があれば、更に気になりますね。
今回は足の裏の水ぶくれの原因やその対処法についてご紹介します。
1・[水虫の一種かもしれません・・・]
水虫の別名は白癬菌で、角質層に侵入し繁殖すると
ひび割れや水ぶくれと共にかゆみが出てきます。
白癬菌はカビの一種で、高温多湿の日本の気候風土に合っているのと、
靴の中の湿度が90%以上と言われていますので、
足に発症しやすい条件が揃っています。
水ぶくれのできる水虫は「小水泡(しょうすいほう)型水虫」
と呼ばれ、土踏まずや踵、足の側面などにできます。
初期は小さく赤いできものですが、次第に大きく赤みを帯び、皮膚が乾燥します。
水ぶくれは潰さないようにしましょう。肌のバリアが弱っていて、細菌感染や更なる炎症を引き起こしたりする可能性があります。
気になる場合はかかりつけ医に相談してみましょう。
2・[運動などでも水ぶくれができます]
マラソンなどの長距離走をする人に多いのですが、
足に負担が大きい運動を継続していると水ぶくれを引き起こす可能性があります。
また新しい靴を新調すると靴擦れが原因で水ぶくれができたり、
普段の歩き方や履きなれた靴でも靴底がすり減ることにより、同様のリスクが発生します。
靴擦れは一般的に踵が多いと言われていますが、
靴のデザインなどにより親指や小指などにできることもあります。
日頃から運動する方はご存知かもしれませんが、
足になじみやすくジャストサイズの靴を選びましょう。
運動種目に合った靴選びで事故や怪我の防止に努めましょう。
3・[掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)って?]
掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)とは、
足の裏が水ぶくれになる病気で、一番気になる疾患です。
掌や足の裏などに膿が溜まり膿疱(のうほう)ができ、周期的に症状が変化し、完治が難しいとされています。
膿疱ができて暫くすると皮膚が乾燥しますが、
新たに膿疱が作られる悪循環が発生します。
掌蹠膿疱症は関節炎などを併発する場合も多く、
痛みを伴い運動が制限されるケースもあります。
発症の理由ははっきりしませんが、虫歯や歯肉炎、金属アレルギー、
ビタミンB群のビオチン不足などが挙げられています。
4・[水虫によく似ている汗疱性湿疹]
暖かい時期に発症するケースが多く、手足に水ぶくれやかゆみが生じる皮膚病です。
これは何らかの事情で汗が体外に放出されず皮膚の中に溜まる事で起こる病気です。
掌や足の裏に汗をかきやすい人が罹りやすい病気で、
汗が皮膚から排出されず水ぶくれのようになってしまいます。
この汗疱(かんぽう)ですが、
出来る場所もその症状も水虫に非常に似ているのです。
水虫は白癬菌というカビによって発症するのですが、
この汗疱は皮膚の中に滞った自分の汗によって発症するという違いがあります。
1~2mmの水ぶくれが破れ、湿疹化した症状を指します。
汗をかいたら丁寧にふき取り、こまめな手洗いが予防に繋がります。
主な治療法はステロイド外用薬やサリチル酸を用います。
また、接触皮膚炎(かぶれ)でも起こります。
かゆみが出て発赤が起こる、ただれたり、水ぶくれが起こるなどの場合があります。
絨毯や靴下、革靴の染料などが原因でも発症します。
アレルギー反応でかぶれが起こる場合もあり、原因物質がわかる場合は水で洗い流すなどの素早い対応が求められます。
炎症を抑えるのにはステロイド系の外用薬、
かゆみが酷い場合は抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤を内服したりします。
[まとめ]
足の裏の症状は気軽に相談しづらいのですが、結構気になります。
花粉症などのアレルギーを持っている人は特に湿疹になりやすいと言われています。
皮膚病はきっかけがあれば誰でも罹りやすい病気の一つです。
足に水ぶくれができたら専門医を受診することをお勧めします。
その方が早く完治できますよ。
関連記事としましてはこちらの記事もご参考下さい。