ホスピタルランド~病気の症状から考える早期発見ブログ~

病気の症状とは・・。症状から見て考えられる病気についてわかりやすく説明していきます。病気は私たちの身近な存在です。少しでも多くの人達がこのブログを見て早めの治療、早めの予防対策をして頂けたらと思います。                    

おならが臭いのは病気?4つの原因と5つの改善対策!

      2016/03/18

みなさん、おならが臭くて悩んだことはありませんか?

会社にいる時や、人に会う時などは特に気になりますよね。

おならだけでも恥ずかしいのに、臭いとなると最悪ですよね。

 

今回は、そんなおならが臭い原因と改善対策についてご紹介させていただきます。

スポンサードリンク

 

なぜ臭くなるの?

cc43c9094f3e86a73b4a192ca4ff9ac3_s (1) (1)

人間は食事をしている時に、食べ物と一緒に空気も飲みこんでいます。

おならの原因は、食べ物を消化する時に発生するメタンガスや二酸化炭素、水素などが外部から入ってきた空気と混じりガスに変わります。

 

おならの約7割は、ただの空気なので本来においはありません。

また、残りの約3割は腸に残った食物が分解される時に発生されるガスですが、本来なら腸内の善玉菌が悪玉菌を抑えているのでこれにも匂いは発生しません。

 

しかし、腸内の悪玉菌が増えると、腸に残った食物が分解される時に発生されるガスに、スカトールや硫化水素、アンモニアなどが含まれ臭いの原因が発生します。

 

腸内の善玉菌と悪玉菌は誰にでも存在しています。

食生活が乱れたり、ストレスが多いと、腸内環境のバランスが崩れ、善玉菌より悪玉菌の数が増えてしまい、これがおならが臭い原因となります。

 

おならが臭くなる原因

ではここで具体的におならが臭くなる原因を4つご紹介します。

 

食べ物によって臭いが変わる

発酵型のガス・・・豆類やイモ類などを消化して発生するガスで、あまりおならは臭くない。音は大きいのが特徴。

腐敗型のガス・・・動物性タンパク質が豊富に含まれる、肉類や卵などを消化して発生するガスで臭いがきつい。主成分はインドール・スカトール・アンモニア・硫化水素などになります。音は小さく俗にいうすかしっぺになります。

 

また、硫黄化学物質が豊富に含まれる、にら、にんにく、ねぎ等。

人間の力では消化できない化学成分が含まれている、ファストフード等を食べすぎると、おならが臭くなるので気になる方は控えめにしましょう。

 

下痢

下痢は、胃や腸の働きに問題があり、水分調整がうまくいかない時に起こります。

風邪を引いたり、何か悪いものを食べて下痢を起こした時は、体内のウイルスや細菌などの、身体にとって悪い物質が便と混ざり、体外に排出しようとするのでおならが臭くなります。

下痢が治まり体調が改善されると臭いも軽減されます。

スポンサードリンク

 

便秘

便秘が続くと、便が体内に停滞する時間が長くなりおならの臭いが臭くなります。

また、毎日お通じがあるものの量が少ない人は、体内に残留便が残っておりおならの臭いがきつくなります。

便秘の解消方法は、食物繊維を摂取やヨーグルトを摂取すると良いです。

 

ストレス

ストレスが溜まると自律神経の働きが乱れて、胃腸の働きが悪くなります。

その為、腸内環境が悪くなり、ガスが発生しやすくなります。そこからガスが溜まることで、臭いおならがでやすくなります。

 

臭くならない為の対策

edfb996aaa798098e4447b2db7ec57e9_s (1) (1)

善玉菌を増やす

腸内には善玉菌と悪玉菌が存在します。善玉菌は乳酸などの酸を作り、悪玉菌をやっつけ腸内環境を整えてくれます。

 

しかし、悪玉菌はタンパク質を分解して匂いの素を発生させてしまいます。

善玉菌を増やすには乳酸菌を食べると良いです。ヨーグルトは腸内の乳酸菌を増やし、腸内環境を整えてくれる働きがあります。

しかし、通常の乳酸菌は腸に届く前に胃酸で死滅してしまいます。

そのため、腸まで生きたまま届く、ビフィズス菌、フェーカリ菌、アシドフェルス菌などを摂取すると良いです。

 

これらの乳酸菌が含まれている、ヨーグルトやサプリメント等を摂るようにすると、腸内環境が改善され臭いおならが出にくくなります。

 

食物繊維を多く取る

食物繊維は、便を軟らかくし、腸を刺激し腸の運動を活発化させ有害物質の排出を促す効果があります。

食物繊維を多く含む食品は、海藻類、イモ類、ごぼう、玄米などです。

 

またビタミンEやビタミンB群も便秘解消に効果的な栄養素です。

ビタミンB群は、うなぎ、レバー、かつお、落花生等に多く含まれています。

ビタミンEは、ほうれん草やアボカドに多く含まれています。

 

食物繊維は身体にとって重要な栄養素です。

しかし、食物繊維を多く含む食品は胃では消化されず腸で消化されるので、ガスが発生しやすくおならが出やすくなります。

1日の摂取目安を参考に、過度に摂取しすぎないように心掛けることも大切です。(厚生労働省が発表する1日の食物繊維の摂取目安は男性19グラム、女性17グラム)

 

水分を取る

水分摂取量が不足していると、便が硬くなり便秘の原因になります。

また、便がスムーズに腸内で移動しにくく、スムーズな排便が難しくなります。

 

1日1.5リットルを目安に水分をたっぷり補給したり、寝起きに水か牛乳を飲むと腸が刺激され、動きが活発になり便秘が解消に効果的です。

スポンサードリンク

 

ストレスをためない

ストレスは、おならのニオイを臭くするだけではなく、おならの量も多くなります。

特に思い当たることがないのに、おならの臭いが気になるという方は、ストレス発散するように心がけてみましょう。

半身浴は、リラックス効果と同時に腸の働きを整える効果も期待できるのでおすすめです。

 

適度な運動

運動不足によって、筋肉が衰えると、ガスを出す力が低下するのでガスがたまりやすくなります。

ウォーキングや、ヨガ、ストレッチなど適度な運動を取り入れる事で、腸内に刺激が加わり、筋肉運動にもなりますので、効果的です。

最近、下っ腹が出てきたな?とかお腹に力がはいらないなぁと思っている人は、取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

まとめ

おならの臭いがきつい原因は、やはり日頃の食生活に大きく関係しているのですね。

あまり、肉やファストフードを食べすぎず、食物繊維やビタミンや乳酸菌を摂ることで、腸内の環境を整えてあげましょう。

 

最後に、人前でおならを我慢することは多いと思います。

しかし、体内にたまったガスは身体にとって不必要なもので、排出しなければなりません。

 

おならを我慢すると、腸内の悪玉菌の数が増えてしまうので、腸の調子がさらに悪化して、さらに悪循環になってしまいます。

また、我慢しすぎると、肝機能の低下、便秘、体臭や口臭がきつくなる、といった事が起こります。

なるべく我慢しない方が良いでしょう。

 

おならの臭いが気になるときは、消化器科を受診しましょう。

おならに関してはこちらの記事もご参考下さい。

おならが良く出る9つの原因!気になる人にこれは必見です!

スポンサードリンク

 - 健康全般