ホスピタルランド~病気の症状から考える早期発見ブログ~

病気の症状とは・・。症状から見て考えられる病気についてわかりやすく説明していきます。病気は私たちの身近な存在です。少しでも多くの人達がこのブログを見て早めの治療、早めの予防対策をして頂けたらと思います。                    

唇がしびれる8つの原因と対策について!病気の可能性も・・ 

      2016/02/09

唇がしびれる原因は、ただの乾燥によるものから重病の前兆までさまざまです。

唇がしびれているだけなのか、

唇がしびれて尚且つ頭痛もするなど別の症状もあるのかで、

原因も対策も様々です。

今回は、唇がしびれる原因とその対策

についてご紹介させていただきます。

スポンサードリンク

 

1 ・唇粘膜知覚過敏症

daaba208157e2a0cc0ae8611a6424726_s (1)

難しく感じるかもしれませんが、簡単にいえば唇が乾燥していることです。

乾燥している寒い冬になりやすく、唇が乾燥すると唇の粘膜が過敏になり痺れを感じます。

暖かく湿度が保たれている場所に行くと症状は落ち着きます。

また、リップクリームを塗り、

保湿をしたり就寝前などに唇をパックすると良いです。

 

2・唇のしびれと同時に頭痛も起きている

脳梗塞や脳出血を起こしていると身体の一部がしびれる場合があります。

最悪の場合、脳に大きな異変が起きる前兆の可能性があります。

同時に頭痛も感じる場合は、とりあえず病院で診察を受けてください。

 

3・貧血

貧血は、身体の赤血球の数が不足したり、脳内に十分な血液が行き渡らないことで起きます。

貧血の時は、末梢神経が麻痺することがあり、唇がしびれる場合があります。

寝不足が続いたり、不規則な食生活をしていると起きることがあります。

貧血の時は、足を少し高くして安静にし、

鉄分が多く含まれた食事を摂ったり、十分な休息を取ることで改善されます。

スポンサードリンク

 

4・ストレス

ストレスがたまると身体のあらゆる場所に異変が生じ、

神経や内臓の働きも不調になる場合があります。

ストレスは適度に発散させることが重要です。

ストレス発散の方法は人それぞれですが、

・軽い散歩でも良いので外の空気に触れる

・のんびり映画やテレビを見る

・友達とおしゃべりをする

・ゆっくりお風呂に入る

・睡眠時間を十分に取る

などして、リラックスし脳も身体も休ませてあげることが大切です。

 

 5・ ヘルペスや食物アレルギー

唇がしびれる感覚だけでなく、

腫れているような感覚がある場合は、ヘルペスや何らかの食物アレルギーが考えられます。

ヘルペスはしびれがひどくなるより、腫れの方がひどくなります。

食物アレルギーは、アレルギー物質が一番最初に触れる部分が唇なので、唇に症状が出やすいです。

食物アレルギーは簡単に医療機関で検査することができます。

どちらの場合も、医療機関で相談するのが良いです。

ヘルペスに関しましてはこちらの記事もご参考下さい。

唇ヘルペスについて!原因や症状、治し方をご紹介します!

 

6・虫歯

虫歯をそのまま放置しておくと、神経にまで虫歯菌が到達し、

神経やその周りも炎症を起こすので唇がしびれる場合があります。

虫歯は悪化すると他にもさまざまな症状につながるので、

心あたりがある方はすぐに歯科受診することをお勧めします。

 

 7・過換気症候群

aee3ba7270ce234bda226f3797e2aa63_s (1)

過換気症候群(かかんきしょうこうぐん)

は息をするのが通常よりも深く、また呼吸が速くなる病気です。

過呼吸(かこきゅう)ともいわれています。

突然呼吸困難になり息ができなくなったり、唇がしびれる場合があります。

過剰なストレスや、大きな不安が原因と言われています。

また、男性より女性の方が発症しやすいという特徴があります。

うまく、ストレスを解消できるのが一番良いのですが、

あまり何度も起こしてしまうと、治癒に時間がかかってしまうので、

心理療法やカウンセリングを受けることをお勧めします。

 

8・ 低カルシウム血症

カルシウムが不足したり、カルシウムの排出量が異常に増えたことにより、

血清カルシウム濃度が低くなっている状態です。

この状態になると、

・まずしびれが起きる

・食べ物や飲み物が飲み込みにくくなる

・息切れを起こしやすくなる

などの症状が出ます。

これは、カルシウム量を正常に戻すことで治癒しますので、

カルシウムが豊富に含まれる、牛乳小松菜ししゃもなどを摂取すると良いです。

 

[まとめ]

唇がしびれる原因は様々ですが、大半の原因は乾燥や栄養不足の場合がほとんどです。

日頃から規則正しい食生活を心掛けるようにしてください。

特に、ビタミンB1やカルシウムを摂るように心掛けると良いです。

また、適度に運動をしたり、睡眠を十分にとる、

シャワーだけで済ませず湯船にきちんとつかるのも大切です。

関連記事としましてはこちらの記事もご参考下さい。

唇が腫れる7つの原因とは!病気の可能性もチェック!

唇に白いできものが出来る6つの原因!病気の可能性も!

スポンサードリンク

 - 口のトラブル