ホスピタルランド~病気の症状から考える早期発見ブログ~

病気の症状とは・・。症状から見て考えられる病気についてわかりやすく説明していきます。病気は私たちの身近な存在です。少しでも多くの人達がこのブログを見て早めの治療、早めの予防対策をして頂けたらと思います。                    

オラセフ錠250㎎の副作用や効果について!

   

「オラセフ」というお薬をご存知でしょうか?

白くて細長い形をした錠剤のお薬で、感染症などに用いられる抗生物質の一つです。

今回は、「オラセフ錠250㎎の副作用や効果」についてここで詳しく説明させていただきます。

スポンサードリンク

 

オラセフとは?

76e67ccd8effc4087db0bd410e3ce2db_s

感染症の治療に使われるセフェム系の抗生物質です。

細菌の細胞壁を破壊して細菌を死滅させますが、人の細胞には作用しないので、副作用があまりなく、ショック症状をおこすことが少ないため、現在では抗生物質の生産量の多くが「オラセフ」をはじめとする「セフェム系」のお薬で占められています。

 

効果・効能

・黄色ぶどう球菌、表皮ぶどう球菌、溶血性連鎖球菌、大腸菌、クレブシエラ菌、淋菌、腸球菌

などの細菌によって引きおこされた感染症に対して効果があります。

具体的には、

肺炎、気管支炎、膀胱炎、腎盂腎炎、膿皮症、瘭疽、咽頭炎、扁桃炎、中耳炎、麦粒腫、胆嚢炎、リンパ節炎、細菌性心内膜炎、猩紅熱、敗血症、乳腺炎、副鼻腔炎、歯周組織炎

 

などの病気に対して使用されるお薬になります。

その中でも「オラセフ」は腸に入ってから効力を発揮するために、特に副作用の少ないお薬として知られています。

スポンサードリンク

 

用法・用量

大人は1回1錠を1日3回食後に服用します。

症状が重かったり、効果が出にくかったりする場合は、1回2錠を1日3回食後に服用します。

治療を受ける疾患や年齢・症状により、医師の指示によって量が変更されます。

 

使用上の注意

以下に記載した副作用を防ぐためにも、

・自分の持っている病気

・現在飲んでいるお薬

・これまで起こしたアレルギー症状

などについて医師に必ず報告しましょう。

 

また、どのお薬にも言えることではありますが、決められた飲み方を守り、勝手に量を増やしたり、減らしたり、中止したりすることがないようにしましょう。

通常は、3~4日ほど続けて内服すれば、症状は改善に向かうことがほとんどですが、効果が無かったり、かえって悪くなったりするような場合には、お薬自体があってない場合もあります。

受診予定でなくても、早めに受診をするようにしてください。

 

昨今、抗生物質を乱用することにより「抗生物質の効きにくい細菌」が増え始めています。

効きにくい菌を増やせば、それだけ病気が治りにくくなるリスクを高めることになり、そのため抗生物質を必要以上に処方しない方針もとられています。

高齢の患者さんの中には「あの病院は、あまり薬をくれないからダメだ」などと言う人もいるようですが、このような裏付けがあってのことなので、理解して医師の指示を守ってほしいと思います。

 

副作用

0a997b62e25bef1eeb9f7ff89d5596a4_s (1)

過敏症状として「発疹」「じんましん」「かゆみ」「顔のむくみ」などのアレルギー症状をおこすことがあります。

「吐き気・嘔吐」「下痢」「腹痛」「食欲不振」「口内炎」「頭痛」「倦怠感」などが現れることもあります。

 

また、まれではありますが「ショック状態」を起こしたり、「黄疸」「肝機能障害」「腎障害」「肺炎」などを起こしたりすることもあります。

 

特にショック症状には注意が必要で、以前同じ種類の抗生物質で、アレルギー症状を起こした場合はもちろんですが、家族(両親や兄弟)に強いアレルギー症状がある場合は、自分にアレルギーの経験がなくても注意が必要です。

薬を飲んだ後に

・「口が異常に乾く」「顔面が蒼白になる」「呼吸困難」「冷や汗」「めまい」「耳鳴り」「頻繁な便意」「喘鳴(ぜんめい)(呼吸のたびにのどをゼイゼイ・ヒューヒューさせる症状)」

などが起こったときは、ショック症状の前兆のこともあるので、その後の内服を中止して、すぐに医師に診てもらうことが大切です。

スポンサードリンク

 

オラセフは歯医者で処方される?

歯科で処方される抗菌剤は、ペニシリン系、セフェム系、マクロライド系など様々な種類があり、同じ抗菌薬が世の中で広く場合は使用されている場合は、すでに「このお薬に対して効かない菌」が生まれている可能性もありますから、別のお薬を使用することになります。

 

歯医者で「オラセフ」も処方されることがありますが、歯科医の目的や考え方によって使用しない場合もあり、使い分けられているようです。

また、抜歯したあとや、腫れや炎症が見られる場合には通常、抗生剤が処方されますが「必ず飲むべきだ」という意見もあれば、「抗生物質の多用を敬遠するために、自分で判断して中止してもよい」という意見もあるようです。

 

処方する量に関しても、特に標準はなく、歯科の炎症の原因菌は基本的に「もともと口に中にある菌」が対象となるため、細菌を0にするといった方向性で考えることはなく、体力が細菌に打ち勝つ程度に細菌の数を減らしてあげればよいといった考え方をとります。

症状事態も、発熱もほとんどなく比較的軽微な炎症であることが多いため、処方する日数は短くなる傾向あります。

 

まとめ

比較的、副作用の少ないお薬として位置づけられている「オラセフ」ですが、ものごとに100%はありません。

副作用らしい症状が現れたら、すぐに飲むのを辞めて医師に相談しましょう。

 

またこれは抗生剤全般に言えることではありますが、むやみに使用することにより「お薬が効かない菌」を増やしてしまうことは、将来の病気のリスクを増やすようなもの。

人にもらったりして勝手に内服することなどは、そのような意味からも避けるべきです。

やはり医師の指示を守ることが大切なのですね。

 

関連記事としてはこちらをご参考下さい。

パンスポリンT(セフォチアム)の副作用や効果について!

ラリキシン錠250㎎の副作用や効果!犬にも使える?

抗生物質の副作用で下痢になるって本当?

抗生物質とお酒の飲み合わせは厳禁!アルコールの危険性とは?

スポンサードリンク

 -