ホスピタルランド~病気の症状から考える早期発見ブログ~

病気の症状とは・・。症状から見て考えられる病気についてわかりやすく説明していきます。病気は私たちの身近な存在です。少しでも多くの人達がこのブログを見て早めの治療、早めの予防対策をして頂けたらと思います。                    

抗生物質の種類とそれぞれの効果や副作用について!

   

抗生物質には、さまざまな種類がありますが、何系の抗生物質かによって、ある程度の特徴を把握することができます。

今回は、それぞれにどのような商品があり、作用や副作用は何なのかも、一緒にみていきましょう。

スポンサードリンク

 

≪ペニシリン系抗生物質≫

373c6934daa262a5e9d282a799fb086c_s

ペニシリンは、1928年にイギリスのアレクサンダー・フレミングが発見した、世界初の抗生物質です。

 

【作用】

細胞壁合成阻害薬

細菌の一番外側にある「細胞壁」を破壊して、細菌を殺すお薬です。

「細胞壁」は人体(動物)の細胞には存在しませんので、人体への毒性が低いのが特徴です。

 

【商品名】

アモリン、ユナシン、ビクシリンS、オーグメンチン、サワシリン、クラバモックス

など

関連記事としてはこちらをご参考下さい。

アモキシシリンカプセル250mgの副作用と効果について!

ユナシンの副作用や効果について!

ビクシリン(アンピシリン)の副作用や効果について!

オーグメンチン配合錠の副作用や効果について!

サワシリンカプセル250mgの副作用や効果について!

クラバモックス(アモキシシリン)の副作用や効果について!

 

【特徴】

細胞壁の無い「マイコプラズマ」には無効です。

クラミジアは細胞壁を持っていますが、ペニシリンはクラミジアの細胞壁合成は阻害できないため、ペニシリンは「クラミジア」にも無効です。

 

いわば抗生物質の第一号であり、はじめは、胃酸に弱く分解されるため、注射でしか投与できない抗生物質でしたが、胃酸に安定で飲み薬として使用でき、いろいろな菌にも効くペニシリンである「アンピシリン」が開発されました。

「アンピシリン」は、当初、腸管からの吸収があまりよくなかったのですが最近では、腸管からの吸収が良くなったペニシリン(バカンピシリン、アモキシシリン、タランピシリンなど)が作られ、よく使われています。

呼吸器疾患においてまず初めに選択するお薬になります。

 

【 副作用 】

過敏症が一番の問題ですが、それ以外には大きな副作用は無く、比較的安全な抗生剤だと思われます。

スポンサードリンク

 

≪セフェム系抗生物質≫

セフェム系は、ペニシリンと同じく古くから使用されている抗生物質で、開発時期により第1世代第、第2世代第、第3世代、第4世代と分類されています。

 

【作用】

細胞壁合成阻害薬

細菌の一番外側にある「細胞壁」を破壊して、細菌を殺すお薬です。

「細胞壁」は人体(動物)の細胞には存在しませんので、人体への毒性が低いのが特徴です。

 

【商品名】

ケフラール、パンスポリンT、オラセフ、トミロン、セフゾン、バナン、フロモックス、メイアクト

など

関連記事としてはこちらをご参考下さい。

ケフラール(セファクロル)の副作用や効能について!

パンスポリンT(セフォチアム)の副作用や効果について!

オラセフ錠250㎎の副作用や効果について!

トミロンの副作用や効果について!

セフゾン(セフジニル)の副作用や効果について!

バナン(セフポドキシム)の副作用や効果について!

フロモックス(セフカペン ピボキシル)の副作用や効果について!

メイアクト(セフジトレンピボキシル)の副作用や効果について!

 

【 特徴 】

ペニシリンに近い抗生物質であり、いろいろな病原菌に有効で、なおかつ安全性が高く、適応症も多いのが特徴です。

したがって、各診療科で多く使用されています。

 

飲み薬としては、気管支炎、中耳炎、扁桃炎、咽頭炎、副鼻腔炎、ものもらい、などの軽めの感染症の際に処方されることが多いです。

発熱や喉の痛みや頭痛といった症状の、いわゆる風邪の時にも使われます。

 

注射薬としては、重症の時に使われます。

 

セフェム系は、開発とともに第1世代~第4世代へと世代が進んでいます。

第1世代は「グラム陰性」に対する抗菌が弱かったのですが、世代が進むとともにいろいろな菌に効くようになりました。

 

【 副作用 】

過敏症が一番の問題です。

また、一部のお薬では飲酒を避ける必要があります。

 

≪マクロライド系抗生物質≫

9a173f8640372a8aa2b330f0714a16e2_s

マクロライド系の抗生物質は、抗生物質の中でも多く使用されています。

ペニシリンアレルギーの方には、ペニシリンの代替薬としても使用されます。

 

【作用】

タンパク合成阻害薬

細菌の生存や分裂に必要なタンパク質を作らせないようにして、細菌の動きを止めるお薬です。

 

【商品名】

エリスロシン、クラリス、ルリッド、ジスロマック

など

関連記事としてはこちらをご参考下さい。

クラリス錠(クラリスロマイシン)200mgの副作用や効果は!

ルリッド錠(ロキシスロマイシン)はニキビに効く抗生物質!?

ジスロマック錠(アジスロマイシン)の副作用や効果について!

 

【 特徴 】

グラム陰性菌」には抗菌力が弱いです。

「グラム陽性菌」「マイコプラズマ」「クラミジア」には効果が強いと言われています。

呼吸器、耳鼻科領域の感染症に強く「βラクタム無効のレジオネラ」などで特に有効であると言われています。

また、一部の薬は、慢性の気道感染症に長期少量投与することにより治療効果をあげています。

 

【 副作用 】

安全性の高い抗生剤であるといえます。

問題としてあげられるのは、他の薬物との相互作用が多いことです。

薬物を代謝する酵素を阻害するため、その酵素によって代謝される薬物は代謝が抑えられ、血中濃度が上がってしまいます。

影響を受けるお薬としては「ニフェジピン」「ジアゼパム」「トリアゾラム」などがあげられます。

 

≪アミノグリコシド系抗生物質≫

アミノグリコシド系抗生物質は、アミノ糖を含む配糖体抗生物質の総称です。

アミノグルコシド系抗生物質、アミノ配糖体、とも言われます。

 

【作用】

タンパク合成阻害薬

細菌の生存や分裂に必要なタンパク質を作らせないようにして、細菌の動きを止めるお薬です。

 

【商品名】

ゲンタシン(ゲンタマイシン)、カナマイシン、ストレプトマイシン、アミカシン、

など

関連記事としてはこちらをご参考下さい。

ゲンタシン軟膏(ゲンタマイシン)の効果効能や副作用について!

ストレプトマイシンの副作用や効果、ストマイ難聴とは?

 

【 特徴 】

「グラム陰性菌」に強い効果があるとされています。

特に「緑膿菌」には有用です。

 

しかし、「グラム陽性菌」にはあまり効果が期待できません。

嫌気性菌には無効となります。

 

【 副作用 】

腎排泄型の薬剤であり、腎障害を起こす可能性があります。

腎機能障害の患者には、量などに気を付けて処方することが必要です。

 

また重大な副作用に、聴覚障害があり、長期でなければ心配いりませんが、注意が必要です。

スポンサードリンク

 

≪カルバぺネム系抗生物質≫

カルバぺネム系抗生物質は、非常に多くの細菌に効果があります。

 

【作用】

細胞壁合成阻害薬

細菌の一番外側にある「細胞壁」を破壊して、細菌を殺すお薬です。

「細胞壁」は人体(動物)の細胞には存在しませんので、人体への毒性が低いのが特徴です。

 

【商品名】

メロペン、フィニバックス、オラペネム

など

関連記事としてはこちらをご参考下さい。

メロペン(メロぺネム)の副作用や効果について!

フィニバックス点滴静注用0.25gの副作用や効果について!

 

【特徴】

カルバペネム系抗生物質の最大の特徴は「あらゆる細菌に対して効果を示す」という点です。

「グラム陽性菌」や「グラム陰性菌」さらには「嫌気性菌」にまで効果があり「緑膿菌」に対しても効果があります。

但し最近では、耐性を獲得している緑膿菌が多いとの報告もあります。

 

前述したように超広域のスペクトルを有しており、逆に効かない細菌を数えたほうが早いと言われるくらいです。

カルバペネム系抗生物質が効かない細菌例としては、

・クラミジア、マイコプラズマ、MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)、レジオネラ、腸球菌、真菌

が挙げられます。

 

【副作用】

下痢嘔吐などの副作用が起こりやすいと言われています。

また、バルプロ酸ナトリウム(デパケン)と併用することによりバルプロ酸の血中濃度が低下し、てんかん発作がおこることがあります。

 

≪テトラサイクリン系抗生物質≫

b578ed8844b706627041f6958880c33f_s (1)

テトラサイクリン系抗生物質は広域スペクトラムを有しています。

しかし、最近では耐性菌の出現が大きな問題となっています。

 

【作用】

タンパク合成阻害薬

細菌の生存や分裂に必要なタンパク質を作らせないようにして、細菌の動きを止めるお薬です。

 

【商品名】

ミノマイシン、ビブラマイシン、アクロマイシン

など

関連記事としてはこちらをご参考下さい。

ミノマイシン(ミノサイクリン)の副作用やニキビへの効果は?

 

【 特徴 】

「グラム陽性」から「グラム陰性」までと幅広く「マイコプラズマ」や「クラミジア」「リケッチア」にまで及ぶ幅広い作用が特徴です。

「マイコプラズマ」や「クラミジア」「リケッチア」に対しては、一番初めに選択されるお薬となります。

 

【 副作用 】

①光線過敏の症状を起こしやすい

②金属イオンを含むもの(牛乳・制酸剤)などと一緒に飲むと非常に吸収が悪くなる

③めまい、意識障害を起こすことがある

④小児に使用することにより歯牙着色を起こす

などの副作用が報告されています。

 

≪リンコマイシン系抗生物質≫

リンコマイシン系抗生物質は、日本では1965年に承認されました。

 

【作用】

タンパク合成阻害薬

細菌の生存や分裂に必要なタンパク質を作らせないようにして、細菌の動きを止めるお薬です。

 

【商品名】

ダラシンtゲル、クリンダマイシンゲル

など

関連記事としてはこちらをご参考下さい。

ダラシンTゲル(クリンダマイシン)の効果や副作用について!

 

【特徴】

「グラム陽性菌」によく効きます。

また「嫌気性菌」によく効くのも特徴です。

 

【副作用】

大腸炎の副作用が多いのが欠点です。

そのため、軽い感染症にすぐに使用することはなく、重症の場合や、嫌気性菌による感染症に使用される傾向があります。

スポンサードリンク

 

≪ニューキノロン系抗生物質≫

ニューキノロン系抗生物質は、使い勝手が良いため乱用されがちな抗菌薬です。

 

【作用】

DNA合成阻害薬

細菌のDNAが作られるのを阻害して菌を殺すお薬です。

 

【商品名】

クラビット、オゼックス、ジェニナック、グレースビット、ガチフロ

など

関連記事としてはこちらをご参考下さい。

【特徴】

ニューキノロンは幅広い菌に対して効果があり、「緑膿菌」も含めて優れた効果を発揮します。

呼吸器疾患に強く、始めに使用したお薬が効かない場合などに「ニューキノロン」が用いられます。

多種多様の菌によって起きている「複雑性尿路感染」にも有用です。

薬の吸収率が良く、組織への移行性が優れている点も長所です。

 

【副作用】

副作用は少なめではありますが、比較的重大な副作用として「低血糖」「光線過敏」「横紋筋融解症」「薬物代謝酵素阻害」「痙攣」などがあげられています。

 

また、妊婦には原則禁忌となっています。

軟骨の成長を抑える恐れがありため、ほとんどのお薬は小児に使用できません。

まとめ

抗生物質には、さまざまな種類がある事がわかりましたね。

特徴を把握して、自分に合った抗生物質を使うようにしたいですね。

 

関連記事としてはことらをご参考下さい。

風邪に抗生物質は効果あるのか?

抗生物質とお酒の飲み合わせは厳禁!アルコールの危険性とは?

抗生物質の副作用で下痢になるって本当?

スポンサードリンク

 -